自費(自由)診療ってなんですか?
健康保険を使わずに治療を受けることを、自費(自由)診療といいます。
保険診療とは
地域や医院、ドクターが違っても、ほぼ同じ治療を受けられ、治療費もほぼ同じ金額を支払うのが保険診療です。患者さんの治療負担は1割〜3割です。保険制度の範囲内で行われるため、病気の種類と治療法、処置の仕方、使う材料、薬の種類など、料金を含め細かな規定が決められています。その範囲を超えて治療することはできません。
自費診療とは
一方、自費(自由)診療は、保険診療の範囲を超えて行う診療です。医院によって受けられる治療や治療費が異なります。治療費は患者さんの全額(10割)負担ですが、保険診療のような制約はありません。保険適用外の最新の治療を行うことが可能で、使用する材料や薬剤、処置内容を患者さんに応じて選択でき、十分に時間をかけた精密な治療ができます。
![](https://takuma.cc/wp-content/uploads/FE81A392-288D-4F56-A087-C396622E42B6.jpeg)
当院では必要に応じて、保険診療と自費( 自由)診療のご説明をさせていただいております。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
担当は歯科衛生士山田でした🦷 2023年1月10日(火)