内科的治療 | 外科的治療 | |
---|---|---|
患者さんの 負担 |
位相差顕微鏡と必要に応じてPCR検査を行い、その結果を基に、歯周病の原因菌を除菌するためのお薬を3~7日間ほど服用していただきます。痛みはありません。 | 麻酔や切開、剥離、縫合などの外科処置を行うため、痛みを伴うことが多くあります。また、消毒や抜糸など、複数回の通院が必要です。 |
治療期間 | 約1ヵ月間 | 約半年 |
治療の 再現性 |
治療前のPCR検査、お薬の服用、歯垢(プラーク)・歯石の除去、治療後のPCR検査の順で治療を行います。 | 施術者の技術力や、ご自宅でのセルフケアによって効果が異なります。 |
期待できる 効果 |
歯周病の原因菌の種類や数に合わせたお薬を服用しながら歯垢(プラーク)・歯石の除去を行うため、施術者の技術力による差が少なく、高い精度で除菌を行うことが可能です。また、治療前後のPCR検査により視覚的に治療の成果を確認することができます。(PCR検査は必要に応じて行います。) | 歯肉を切開し、視認して歯垢(プラーク)・歯石の除去を行えるため、除去効率が向上します。 |
その他 | お薬の服用によって歯周病の原因菌を直接除菌するため、外科的治療と比較して処置や麻酔などによる痛みがほとんどありません。 | 手術後に歯肉が下がり、冷たいものがしみるようになったり、歯が長く伸びたように見えることがあります。また、ご自宅でのセルフケアによって効果が異なります。 服用しているお薬や持病によって適応できないことがあります。 |
BEFORE
AFTER
内科的治療の前と治療後の細菌の状態です。
お薬の服用により
歯周病の原因菌を除菌します。